みなさん、ボンジュール!
生きていると楽しいことばかりじゃありませんよね。今回紹介する「自省録」には、辛いことが起きてどうしようもなくなったとき、困難に直面したときに人はどう生きればいいかのヒントがあります。著者の第16代ローマ皇帝マルクス・アウレリウスが自身を叱咤激励するために書き続けた短い文の覚書のような本です。
マルクスは一度自分宛に書いたにも関わらず繰り返し同じ過ちをしてしまったことが何度かあったようで、この本には同じようなことがその都度書かれており、2000年ほど前に生きた彼の人間らしさを感じます。
悩み事があるときに読み返して解決のいとぐちを掴むため、その本の内容をまとめたいと思います。
著者のマルクス・アウレリウスって誰?
161年〜180年にローマ皇帝として在位したマルクス・アウレリウスは、若い頃からストア派(自らに降りかかる苦難などの運命をいかに克服してゆくかを説く哲学)の哲学に励み、哲学者を目指していました。
しかし、その教養の高さが認められ、皇帝として就任してからは多忙な職務のかたわら哲学的な思索を好み、哲学で国を収めようとしました。「自省録」はその思想を直接知ることのできる、彼の唯一の著書です。
悩める現代人への「処方箋」
アウレリウスは
「我々を守ることができるのは、ただひとつ哲学だ」
と言い残しています。現代の私たちにも当てはまる人間関係の悩みの解決方法、悲しみからの立ち直り方、幸せに生きるためのヒントを自分の経験と照らし合わせながら考えるきっかけにしましょう。
だいたいの悩みの原因
事物は魂に触れることなく、お前の外に静かにある。
苦悩はお前に内なる判断からだけ生じる。
お前を悩ます余計なものは、全てお前の判断の中にあるので、お前はそれを除去できる。
お前の内を掘れ、掘り続ければ、そこには常にほとばしり出ることができる善の泉がある。
ここでいう善とは「役にたつもの」で、悪とは「役に立たないもの」です。
あなたを苦しめているのは職場のいじわるな女ですか?通勤電車の窮屈さですか?恋人の裏切りですか?それらは全てあなたの外にあるものです。
職場の人間、通勤電車、恋人それ自体があなたを苦しめているのではなく、それについてのあなたの判断があなた自身を苦しめているんです。
難しいかもしれませんが、外のものについて判断を下さずに自分にとっての「善」(役にたつこと)を考えましょう。
むかつくアイツへの対処法
怒らずに教え、そして示せ。
復讐する最善の方法は、自分も同じようなものにならないこと。(戦いの舞台から降りること)
人間は互いのために生まれた。だから教えよ、さもなくば耐えよ(寛容になれ。怒りの感情から自由になれ)
絶えず波が打ち寄せる岬のようであれ。岬は厳として立ち、水の泡立ちはその周りで眠る。
承認欲求について
およそどんな美しいものもそれ自体で美しい。賞賛を自分の部分として持たず、それ自体で完結する。
賞賛されるものがより悪く、あるいはよくなるというものではない。
批判されても価値は下がらない。自分の価値は誰かの評価とは関係ない。
人は誰しも承認欲求を持っています。しかし、自分が思う美しいもの、価値があるものは誰かがそう言ったから美しい、価値があるわけではありません。
賞賛されることだけを目指して行動するのは不自然です。
他人の意見を求めすぎる、気にしすぎるのはやめましょう。
途方もない悲しみに襲われたとき
お前自身には成し遂げ難いことがあるとしても、それが人間に不可能なことだと考えてはならない。むしろ、人間にとって可能でふさわしいことであれば、お前にも成し遂げられると考えよ。
今後はお前を悲しみに誘うものにあっても常に次の原理を用いることを覚えておけ。それは不幸ではない。むしろ、それを気高く耐えることが幸福である。
悲しみを真正面に受けて気高く生きる。
悲しむことと不幸であることは同じではない。悲しみは抑えなくてもいい。
よく生きるということ
また、事故病気になったからといって不幸ではない。
善悪無記に捉われなければ幸福になれる。
幸福になれるように判断する理性のことを「ロゴス」といいます。
そのロゴスが整った状態を「アレテー」(徳=魂が優れていること。善悪を知っていることが人間にとっての徳。)といいます。
財産、地位、成功、健康、優れた容姿にはアレテーが伴えば、(魂が優れていれば)「善」=幸福となるのです。
逆にアレテーがなければそれらは悪となります。あらゆる物事はアレテーによって幸福に結びつけることができるのです。
そのためにも、絶えず自分に問い続けなければなりません。
運命を受け入れる
起こること全てを難儀なことのように思えても喜んで受けいれよ。
どう受け止めるかは自分で選べる(人間の自由意志)
起こることは全て正しく起こる。
お前が今いる状況ほど、哲学するのに適した生活はない。
ここでいう難儀なこととは大きな天災、事故、病気などの自分ではどうしようもなく、他人ではなく自分に振りかかる不幸のことです。なので、不幸なことがあった友人に「受け入れよ」なんて言ってはいけません。
アウレリウスの場合は受け入れざるを得ない困難が多かった人生ですが、私たちは回避でき、悪(役に立たないもの)と判断したならば逃げることも必要です。
死について
誰でも今生きている生以外の生を失うのではないこと、今失う生以外の生を生きるのではないことを。だから最も長い生、最も短い生も同じことだ。
今はすべての人に等しく、したがって失われるのも等しい。
過去と未来のことを失うことはできないからである。
持っていないないものをどうして彼らから奪うことができようか。
あの時できた最善の決断をしたと思ったら自分を許せる。
人格の完全とは、毎日を最後の日のように過ごし、激することなく、無気力にもならず、偽善(死など怖くないと虚勢をはること)をしないこと。
既に死んでしまったもののように、今までに生を終えてしまったもののように、今後の人生を自然に即し余徳として生きなければならない。(一人で生きているわけではない。何らかの形で与える生き方をしなければならない)
最後に
2000年前の皇帝も人間関係に悩み、死について考え、幸せになるために模索していました。だとしたら、私たちは同じ悩みをもったときに先人の残した知恵を借りて少し早めに解決し、幸せに近づけるのではないでしょうか。
「愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ」といいます。わたしたちは後者で生きましょう。